4月の園芸作業

バラの園芸作業
4月に入るとバラはどんどん葉を展開して、蕾をつけてきます。 新芽や蕾にはアブラムシがつきやすいので防除をしましょう。 4月の終わりから4月にかけては「菜種梅雨」や「花曇り」の気候になることが多いようです。 鉢植えでは水のやりすぎに注意しましょう。 10cmくらいのところまで乾いてから、たっぷりと水をあげてください。 割り箸を土に差し込むと、わかりやすいですね。 地植えには水やりは不要です。 4月はうどんこ病が発生しやすい季節でもあります。 土から雨が跳ね返らないようにマルティングするとともに、予防的に殺菌剤を散布すると効果があります。 新苗の植え付け適期です。 特に寒冷地では真冬に大苗を植えつけることが困難なので、この時期に新苗を植えつけるのが一般的ですね。 この時期は大苗を植えつけたバラの鉢植えが出回る時期でもあります。 まず鉢植えで購入して、その品種の特性を見極めてから、地植えするのも良い方法ですね。クレマチスの園芸作業
4月から5月にかけては多くのクレマティスの開花時期ですね。 1年間の作業の成果が問われる時でもあります。 鉢植えは当然、日当たりの良い屋外に出しましょう。 ただし、クレマティスの鉢は倒れやすいので、風対策は必要ですね。 クレマティスは水が好きですので、この時期の鉢植えには1日1回水やりします。 1週間に1回程度、液体肥料を施してやりますと効果があります。 新梢が伸びたら早めに誘引しましょう。 遅くなると枝が硬くなって誘引しにくくなります。 誘引はできるだけ下の方からやや斜め上に向けてていねいにしてください。 クレマティスは上へ行きたがりますが、自然にまかせると下部の下の方がさびしくなります。 モンタナなどの早咲き品種は花後に花がら摘みを行います。 他の品種はこの時期はいっさい剪定は行いません。 アブラムシの発生時期です。 オルトラン粒剤を株元に撒くなどして、防除してください。洋ランの園芸作業
花後にお休みしていた株も、そろそろ新芽を出す頃ですね。 置き場所は基本的には室内の日当たりの良い場所です。 水やりも乾いてからたっぷり与えてください。 シンビジウムやノビル系デンドロビウムのような低温性の洋ランは、 八重桜が散る頃に屋外に出します。 その時に40-50%の遮光を忘れないように。 屋外に出すと同時に、骨粉入りの固形有機肥料を鉢の壁面に沿って埋め込んでいきます。 これから秋までにどれだけ育てられるかで来年の花が決まりますので、これから気合を入れて管理しましょう。 ナメクジに注意しましょう。新芽を食べられる前に、鉢底などのナメクジを退治しておきます。 ナメクジは鉢に潜っていて見つからないことも多いので誘引殺虫剤も有効ですね。花木、庭木の園芸作業

鉢花の園芸作業
4月は多くの鉢花類が開花の時期を迎えます。 きれいに咲いた鉢花は室内に飾りたいものですが、適当にローテーションして、屋外のお日様にも当ててやりましょう。 ただし、冷え込む日は室内に戻します。 ベゴニア類やシクラエン、ポインセチアなどや、シコンオボタンなどの熱帯性の植物はまだ室内の日当たりの良い場所に置いておきます。 多くの鉢花は植え替えの適期でもあります。 ただし、マーガレットやシュウメイギクなどは根鉢を崩さないように植え替えてくださいね。 屋外の鉢にはアブラムシが発生しますので、早めに防除しましょう。 八重桜が散る頃には、多くの鉢花は水やり、肥料なども通常の体勢になります。山野草の園芸作業

関連コンテンツ
今月の園芸作業
powerd by 楽市360
楽天市場からのご案内
更新情報・お知らせ
ガーデニンググッズ並木からのお薦めアイテム
![]() |
|

これで旅行中の水やりも安心ですね!
類似品に比べて使いやすく、壊れにくい製品です。
![]() | 丸一(株) 雨水タンクまる100Lセット これだけあればすぐに使用可能雨水利用・雨水タンク ※工場ダイレクト商品の為代金引換 不可 価格:28,300円 |

自分の庭にまく水は自分で貯めましょう。
水道代の節約にもなりますしね!
フラワーショップ並木からのお薦めの季節の鉢花、花苗

印象的な複色咲きです。
苗の状態でのお届けですが、お届け後5号以上の大き目の鉢に植え替えていただくと、1〜1.5ヶ月後に咲き始めます。